DVDオーサリング七転八倒
「最終的にどのフォーマットで書き出すか?」のエントリーでも書いたんですが
過去のファイルをいろいろなところからもってきて、一枚のDVDにオーサリングということをやりました。
(1)DVDしかのこっていないムービー
→VOBファイルを取り出して、拡張子をmpgに変更し、ffmpegXでmpeg4に変換してiDVD6へ(2)FinalCutExpressにファイルがあるムービー
→マニュアル通り、ファイル>書き出し>Quicktimeムービーで書き出したものと、
ファイル>Quicktime変換>H264で変換したもの
この三つをまとめてDVDとしてオーサリングしてみました。そうしたらなんと、今回はH264で書き出したものがもっとも悪い結果で見るに堪えない短冊状のぶれが発生してしまったんです。前回テストしたときは動きの少ない写真中心のムービーだったので、このトラブルを見逃してしまったのかもしれません。
いずれにせよ、書き出す保存用ファイルとしてのH264はリスクが大きいですね。意外にffmpegXで変換したmpeg4の動画はきれいに変換できていたのでびっくりでした。
どんどんハードディスクの容量があがっていますし、500GB でせいぜい7000円程度ですから、容量を少なくするために圧縮をするというのはそんなに賢くないかも知れません。無圧縮ならばそんなにエンコード状のトラブルもないでしょうし。
ということで、とりあえずFCE3.5の時、書き出しておくにはファイル>Quicktimeムービーの独立保存形式が一番良いかな?とおもいました。
This entry was posted on 土曜日, 10月 25th, 2008 at 3:03 AM and is filed under Final Cut Pro & Express, MovieFile. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. Both comments and pings are currently closed.
Comments are closed.