Home > Archives > 2006年8月 Archive
2006年8月 Archive
ビデオ編集の手順(ありがちなトラブル)
- 2006年8月29日 04:02
- Final Cut Pro & Express
(1)キャンバスがノイズだらけになっていくらレンダリングしてもムービーが表示されない ⇒レンダリングファイルが壊れているか,OS上でファイル管理にトラブルか?とりあえず終了して,OnyXなどのメンテソフトでキャッシュをクリーンなどすると復活しやすい (2)キャンバスが真っ黒でムービーが表示されない ⇒いったんキャンバスを閉じて,もういちどシーケンスを開く
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ビデオ編集の手順【手順05:レンダリングのTips】
- 2006年8月29日 03:49
- Final Cut Pro & Express
【手順05:レンダリングのTips】 (1)素材を書き出す まず,高画質でレンダリングして確認をしましょう.そのあと,素材として書き出すなら, [書き出し>QuickTimeムービー>DVストリーム] で,書き出します.Final Cut Proムービーならばマークなどものこってあとから編集しやすいらしい(未確認(笑))のですが,私は,そのままDVDに焼いてしまうので,iMovie&IDVDと相性のいいDVストリームです. (2)ネット上にアップして確認してもらう ネット上にアップして遠方
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ビデオ演習の手順【手順04:テキスト配置のTip】
- 2006年8月29日 03:41
- Final Cut Pro & Express
【手順04:テキスト配置のTip】 現在の最新版ではおそらく改善されているのでしょうがFinal Cut Pro3ではとにかく内蔵のテキストツールがタコです.カーニングも綺麗じゃないし,日本語はだめだめです. なので,テレビ局などではあらかじめPhotoshipで文字を作成してから,シーケンス上の貼り付けるということをしています.しかし! タイプライターなどの動きのあるテキストはどうしても内蔵のツールを使わざるを得ません.これは仕方ないのでそのまま使いました.ちょっと雰囲気を出すために,テ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ビデオ編集の手順【手順3:動画の作成】
- 2006年8月29日 03:15
- Final Cut Pro & Express
【手順3:動画の作成】 (1)写真の配置 BGMが決まったら,それにそってまず写真を配置していきます.一気にテキストのレイヤーとの2層の合成をやると,プレビューのために常にレンダリングが必要になるりますが,一層で単なる写真の配置&ズームだけならレンダリングは最小限なので,まずBGMに合わせて,写真のズーム,フェード,アウトなどを合わせてしまいます.これでレンダリング時間を待たずに済みます. ポイントはズームとフェードについては適当にタイミングをとらずに,フレームを数えて,何フレーム単位でフェ
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ビデオ編集の手順【手順2:BGMの作成】
- 2006年8月29日 03:13
- Final Cut Pro & Express
【手順2:BGMの作成】 尺の長さを決めるのはBGMなのでまずはBGMの合成から始める. (1)BGMの尺の編集 通常はFinal Cut Pro上で可能.2コーラス目が長すぎるな?と感じた場合は,波形を見ながら一番小さくなったところでフェードさせながらつなぎ合わせると,ほとんど切れ目を感じないくらいまでに合成可能.ただマック上で再生したときの印象と,実際のモニターで聞いたときには印象が全然違うので注意.特にフェード部分のレベルの減衰は,マックで聞いたときとDVD化したときでちがうので,最低で
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ビデオ編集の手順【手順1:画像の作成】
- 2006年8月21日 15:40
- Final Cut Pro & Express
【手順1:画像の作成】 PhotoShop上で必要なファイルを作成しておく (1)写真のスキャンはなるべく高解像度で 写真はサービス版なら400dp程度でスキャンしておく.そしてカテゴリーごとに一つのフォルダに入れておけばあとから読み込ませやすいです.もし拡大するアクションを考えているなら,できる限り高解像度で.画面いっぱいに拡大したときに72dpiを下回らなければ結構綺麗に拡大出来ます. (2)前もってコメントも作成 コメントも前もって作成しておく.Final Cut Proではレイヤー構
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
ビデオ編集の手順(前準備)
- 2006年8月21日 15:23
- Final Cut Pro & Express
かみさんと私,共通の友人から結婚式のプロフィールビデオの作成を依頼されました. 死ぬほど忙しいのですが(笑)彼女は婚姻届の立会人でもあり,うちら夫婦にとっては特別の友人です. これは何とかしなくては!ということで引き受けました. 昔に必要に迫られてムービー編集をしたことがあるのですが,普段つかわないアプリケーションだけに,使い始めのときに使い方を思い出せなくて本当に苦労します. また,作業フローも思い出しながらなので大変です(笑)で,今後のことも考えて簡単な作業フローを記録しておくことにし
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
レガシィB4 TA-BL5 試乗
- 2006年8月12日 02:17
- Other Car
たしかマイチェン前のモデルなので型番はTA-BL5ですね たまたま運転する機会がありました, 高速も乗れたのでとても楽しかったです タイヤが18インチにクムホ(笑)になっていただけで,あとはノーマルだったはず. 持ち主はパーツメーカーに就職が決まったので,これからとんでもない変貌を遂げることでしょう. 乗った感じは,とにかく質感がすばらしい! ハンドリングも素直です.しかもスムーズ 路面のでこぼこをうまく吸収してくれるので,自分の愛車で同じ道を走ったときとくらべると まるで違った道を走っているか
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0