Home > Archives > 2008年5月 Archive

2008年5月 Archive

サプリメント(VAAM)

 VAAMの成分はどんなものだろうか?とちょっと調べてみたのですが、あんまり見つかりません。まぁ一般消費者が知ってもしょうがないのかも知れませんが、まぁ知りたくなるのが人の常(笑)です。 VAAMの総本山であるVAAM.JPの中に、VAAMが発見された経緯がかかれていて、理化学研究所の阿部岳氏が開発されたということがありました。なるほど!明治じゃなくて理化学研究所なのね!ということは特許申請されている可能性が高いので、特許検索をしてみました。するとビンゴ!です。(19)【発行国】日本国特許庁(J

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

サプリメント(水分補給)

 ネット記事はいろんな理由で突然なくなってしまうものですが、なかにはしっかりとしたひとが書いている文章も少なくなく、一部は要約して、備忘録的に残しておくことにしています。もちろん、リスペクトのためにリンクは貼ります! 最近はアミノ酸ばかりもてはやされているのですが、水分補給も大事です。とくに、高強度の運動と水分補給は車の両輪で野外スポーツなどでは直接パフォーマンスに関わってきます。 Dr.Supplimentは現役医師によるサプリメント解説ページです。医学系の論文をベースにかかれているようで、根

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Windowsの高速化について

  • Posted by: Fredrich Chang
  • 2008年5月 9日 01:07
  • Misc
嫌々ながら使っているWindowsですが、かなり短期間なのにどんどん遅くなってますどうしてかなぁ・・・と思うのですが。取り急ぎネットに書いてある対策をまとめないと・・・まずはリンク集から・Windows 2000 の高速化・Windows2000のチューンナップ/高速化・windows2000パフォーマンス・Tune-Windows2000(NT4.0)・WindowsXP(2000)の動作を高速化する・Windows 2000 ・ Xp パフォーマンス向上の手引き・Windows XP 高速化

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

携帯対応のCGI

  • Posted by: Fredrich Chang
  • 2008年5月 5日 14:03
  • CGI,PHP,Perl
 自分でサーバーをたてて、phpやらmySQLやら入れて、いろんなUNIX向けのスクリプトを走らせられるようになったあとでやりたくなるのは、「携帯対応」なんですね。 実質的に、これが可能でないと、みんなに使ってもらうことができません!しかし、携帯対応のフリースクリプトは絶滅寸前らしいです。おそらく、営利系の人からクレームが付いたのでしょうか? この関係については継続的に情報収集していく予定です。・CGIぽん・Kawa.net・Message Enquete v1.81 カスタマイズ版 v1.0・

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ノイズキャンセリングヘッドホン

  • Posted by: Fredrich Chang
  • 2008年5月 4日 23:09
  • Hardware
 今、ノイズキャンセリングヘッドホンを物色してます。弟がBOSEのQuietComfortを使っているのもあるのだけれど、学習時間を確保したり、集中する時間を確保する意味でも、ちょっと欲しいなと思うようになってきました。 たしかにBOSEはすばらしいなと思うんだけれど、ちょっと価格がはるなぁと思っています。私のコスト感覚的には2万前後ならばいいかな?と。 おそらく何年も使えるモノではないでしょうし、故障や使われている素材の劣化などを考えれば3-4年かなぁという感覚だからですね。 現在それに当ては

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

ffmpegX 0.0.9y

  • Posted by: Fredrich Chang
  • 2008年5月 3日 01:30
  • MovieFile
 RD-XD91のvideoモードで録画したVODファイルを何とか再編集&再オーサリングするために、いろいろと調べてみています。その辺の備忘録ですね。PixelaのCaptyシリーズでキャプチャした映像は映像フォーマット    mpeg2オーディオフォーマット mpeg audioになっていました。この形式の素材から、CaptyDVDで、mpeg audioをオーディオフォーマットとして選択してDVDオーサリングされたVOBファイルは、拡張子を.mpgにCapty mpeg Edit で

Continue reading

  • Comments (Close): 0
  • TrackBack (Close): 0

Index of all entries

Home > Archives > 2008年5月 Archive

Return to page top