Keep on Trippin' by Studio Naked Spirits

The answer is blowin' in the wind

Flower

マリオ・ベリーニのポット

Bellini-pot.jpg
ZOJIRUSHI CAN-1401といえばマリオ・ベリーニデザインの電気ポット!
すごくシンプルで,とてもかっこいいのです.
ホテルなどよく使われているそうですが,使い勝手がいいのに,かっこうわるい生活感がなく,工業デザインの力をすごく感じる製品だったりします
華美でもなく,シンプルで,それでいてどこぞの米国のメーカーのように
いくら何でもそりゃぼったくりだろう?
って価格ではありません.多分定価で1万円前後だとおもいます
一時はオークション等で中古が1万円前後で落札され
今でもデッドストックだったら2万円近い値段を付ける
ベリーニのポットですが
近くのリサイクルショップでたたき売られていました
780円!
私は幸せ者です(笑)
6台ほどあったのですが,その中でコンディションの良さそうな物を選んで買ってきました.まぁかなり傷や使用感があるものなのですが,どうせこっちも日常的に使うのです.全然問題なし!
ということで同じく中古でかったイームズのテーブルと一緒につかっております

KERAMA BLUE

kerama-blue.jpg
今年の2月,始めて沖縄の慶良間で潜りました.
とにかく,色が独特の色でした.
そして始めて鯨の声を聞きました.
とても神秘的な体験をしたような気がします

ハードディスクトラブル02(その後)

え〜〜,OSXでは
DATA RESCUEが最高ではないか?
なんて事を書きました
でマウントしなくなったハードディスクをDATA RESCUEの体験版をつかって復旧を試みました!
で結果は!
残念っ!(泣)
スキャンしてる最中に止まってしまいます.
そのあとは強制終了もまともにできなくなって,スタートボタン6秒押しという羽目に相成りました.結局私のMaxtor DiamondMax plus9 160GBはDATA RESCUEでもどうにもならないトラブルを抱えていたと言うことなのだと思います.
復旧ツールよりもバックアップ!肝に銘じたいところですね.
160GBともなると,スキャン作業そのものが一晩がかりです
突然マウントしなくなると言うことが一体どういう事で,何が原因なのかわかりません.とりあえず初期化して,40GBほど一気に読み書きをしてみたのですが,今のところトラブルにはなっていません.それは不幸中の幸いだと思います.ただ大事なファイルが幾つか飛んでしまったのですが(笑)まぁしょうがないでしょう.
OSX版になってから開発元がかわって,OSX版は一から作り直されているようです.そのせいなのか,それともDATA RESCUEのアプローチが,せいぜい10GB程度のハードディスクをつかっていた時には効果的でも,200GB近いサイズのハードディスクが相手となると,それほど効果的ではないとか・・・まぁ私は技術者ではないので詳しいことはわかりませんが,残念ながらファイルの復旧には失敗しました(泣)
この記事がみなさんのお役に立つかどうかはかなり微妙ですが,もし,何かご質問があれば,そのときはお答えしたいと思います
これで「このツール使って復活成功!」って終わり方ならよかったんだけれどなぁ(笑)

ハードディスクトラブル

 まぁ同時に5台ハードディスクを使っていれば故障率も5倍になるわけで(笑)
今度は外付けハードディスクにして,TV録画用につかっていたハードディスクが突然マウントしなくなりました.
 とりあえず,OS付属のディスクユーティリティをつかって確かめてみると,認識してはいるんですが,マウント出来ません.で,何かと思って検証してみるとまったく問題ないんですね(笑)つまりOS付属のディスクユーティリティでは問題を検出出来ないんです.
 で転ばぬ先の杖ということでディスクユーティリティの登場です.私は仕事でMacをつかっているので,昔からこの手のユーティリティは使ってきました
今までは
・Norton utilities
DiskWarrior(ディスクウォーリア)–日本販売元 亘香通商
DATA RESCUE(データレスキュー) 日本販売元 iGeek,Inc
・DRIVE10 日本販売元 act2
・Techtool Pro 日本販売元 act2
 など,ほとんど全て所有し,使ってきました(笑)ああ,なんてトラブル多いんだろう(笑)
 Nortonは正直あんまり役に立った記憶がありません.とくにトラブルの復旧についてはそんなに役に立たないと思います.ただ当時(私はおもにOS9時代につかっていました)断片化のひどかったハードディスクを最適化出来るツールは是とAlsoftのプラスオプティマイザーくらいしか記憶にないですし,障害復旧ツールではなく,メンテナンスツールとしてはそこそこ役に立っていました.
 障害復旧ツールとして最強なのは,おそらくDATA RESCUEでしょう.ただこれはハードディスクを救うのではなく,データのみを復旧させるデータ復旧のツールです.このソフトのすごいところは,マウントしないディスクでもほとんどの場合認識して,データを格納しているディレクトリも認識してデータを復活させてしまうところなんです.OSXにしてからトラブルが少なくなってしまったので,私はOS9のみにシェアウェアバージョンしかもっていなかったのですが,結局今回UPDATEする羽目になりそうです.
 現状,OSX用でもっているユーティリティーはDRIVE10とTechTool Proなんですが,これもデータ復旧のためのツールとしては,やはりDATA RESCUEに一歩譲るという感じです.TechToolもDRIVE10もマウントしないディスクに対してディレクトリ関連の障害を検出して,修復する能力は低いようです.
 今回も,DRIVE10ではディレクトリ構造のチェックと最適化は失敗(それ以外では全く問題検出されず),TechTool Proではマウントしていないディスクはディレクトリのメンテナンスも最適化もできません.ハードディスクのハードトラブルのテストはできるんですが,全く問題が検出されません.サーフェーススキャンも問題なし(泣)でした.
 もうこれはDATA RESCUEのOSX版を注文するしかなさそうです.
 やはり一番確実なのはバックアップ&初期化でしょう.ハードのトラブルが出ていない以上,何らかの要因でディスクが読めなくなっているわけです.
 DiskWarriorもすごく良いソフトでメンテナンス用途ならば信頼性の高いツールです.Nortonのように火に油を注ぐということもなく,まず失敗がありません.ところが私の経験上(OS9時代),これもマウントしないディスクに対してはほとんど無力なんです.つまり,障害がでてマウントしなくなったときはアウトなんですね.マメにメンテナンスして障害になるまえに予防するという意味ではすごく良いツールなんだろうなと思います.
 ということでデータ復旧にはDATA RESCUE!オススメです(責任は持てません(笑))

Read the rest of this entry »

日々是デザイン

日々是デザイン
ここも好きだなぁ
MmovablyeType3.0にしてからはQuickPostが使えるようになったので,いいなぁとおもえばすぐに使ってblogにメモしてしまいます.ブックマークにしろよとも思うんですが,載せたくなるんですねえ(笑)

R-SELECT

R-select
たまたま中古で見つけたポットの情報を探していて見つけたのがここ
ちょっと前のレトロ家電とも言えるものを売っているところなんだけれど
これがとっても良いのです
「日本の家電のデザインはよくない」なんて言うのですがこうやって眺めてみると決してそんなことはないなぁと思います.海外の製品で目立つ物をピックアップして,それと,一般的なジャパンプロダクトを比較するのはちょっと不公平でしょうね.
価格から見ても海外の製品でよく取り上げられるのは,すごくデザインコンシャスなものばかりですから.まぁ.北欧の家電売り場に行ったことはないので,本当のことはわからないのですが・・・
もしバング&オルフセンみたいなのが,当たり前だったらそりゃそれですごいのですが(笑)

USBオーディオアダプターとクランキーの関係

crunchy.jpg
現在のG4はマイク端子がないので,通常のWin用マイクがつかえません.ライン入力につないでも,音は出ません.となるとSkypeなど音声チャットをやろうとすると,USBマイクか,USBから音声入力するアダプターを買わないといけないんですね.
ちょっと調べてみるとライン入力端子とマイク端子は,入力レベルの設定が全くちがっているようで,マイク端子のほうが100-1000倍くらい信号への感度が高いようです.
したがってマイク端子にしかつかないマイクは,そのままライン入力につないだとしても電気信号が小さすぎてほとんど入力出来ないようですね.これがWIN用のヘッドセットが現在のライン入力しか持たないG4へ接続出来ない理由です.
もちろん,ライン入力からも音声は入力出来るんですが,通常WIN用で販売されているものはプリアンプをもたないものなので,Macintoshでは使えません.となると今後を考えればUSBオーディオアダプターを買っておくのが一番良さそうです
でも名古屋のビックカメラでも在庫無し!
対面で買うのはさっさとあきらめてネットで探すと出てきました
幾つかあるのですが私が注文したのは

楽天のマイク屋

ちょうどヘッドセットも買わないといけなかったのでちょうど良かったのです.
で,もちろん品質もよかったんですけれど,対応がすごく良かったんですよね
メールの返事も早いし,発送も早かったです.ほんとに速攻で届きました
で,箱をあけてみると「あれ?これなんだ?」
って感じで取り出してみるとクランキー.
注文とは全然関係のない物なのですが,こんなことだけでうれしくなってしまうのが人間というものです.なんだかすごく「良い店だな」という印象になってしまいました.
しかもこれ,かなり美味しかったんです.
いいですね,こんなサービス.
すごく参考になりました.

ホントにやる人っているんだなぁと

レゴで作ったドラえもん
これは自分のための記録用ですね・・・
ホントにこんなことする人っているんですね
超根性あると思います
ネットという人に見せる媒体があるということは
こういう活動に対してもドライブをかけるのでしょうか?

ƒNƒCƒbƒNƒ|ƒXƒg‚ðƒeƒXƒg

Yahoo!ƒjƒ…�[ƒX – �‚—ŽÐ‰ï
‚±‚ñ‚ÈŽ–‚ª‚Å‚«‚é‚È‚ñ‚ĂтÁ‚­‚è‚Å‚·
firefox‚È‚çƒc�[ƒ‹ƒo�[‚ɃNƒCƒbƒNƒ|ƒXƒg‚Ì
ƒŠƒ“ƒN‚ð“\‚è•t‚¯‚Ä‚¨‚¢‚ăNƒŠƒbƒNˆê”­‚Å
URL‚̈ø—p‚ª‚Å‚«‚¿‚á‚¢‚Ü‚·
‚±‚ê‚ÍŠm‚©‚Éblog‚¿‚Á‚­

You are currently browsing the Keep on Trippin' by Studio Naked Spirits blog archives.