レガシィB4 TA-BL5 試乗
たしかマイチェン前のモデルなので型番はTA-BL5ですね
たまたま運転する機会がありました,
高速も乗れたのでとても楽しかったです
タイヤが18インチにクムホ(笑)になっていただけで,あとはノーマルだったはず.
持ち主はパーツメーカーに就職が決まったので,これからとんでもない変貌を遂げることでしょう.
乗った感じは,とにかく質感がすばらしい!
ハンドリングも素直です.しかもスムーズ
路面のでこぼこをうまく吸収してくれるので,自分の愛車で同じ道を走ったときとくらべると
まるで違った道を走っているかのようです.
低速ではとにかく質感の違いばかりが感じられてしまうのですが
高速に乗るとやはり自分の愛車との価格違いを感じます
一番はエンジンの静粛性(車体へのマウントにも金がかかっている?)です
高速道路でちょっとだけガンと踏んでみたのですが,もう100キロクルージングと全く変わらない
感じで,限界速度までするーっと加速します
おそらく180キロ巡航もできちゃうでしょう.
ボディ下面は全部アンダーパネルでおおってあり空力も徹底されている様子
たしかにそこまでやらないと,あの速度域では風切り音も振動も,抵抗もすごいでしょうね
たしかに1440キロのボディに高品位の足回りですから,当然高速領域はいいでしょう
けれど,個人的な感じからすれば,エンジンと足回りで高速巡航はできないとおもいます
レガシイの100キロもかなりの高速域もそんなに変わりない感じで巡航できるのは
間違いなく高度な空力ボディのおかげでしょう.すばらしかった!
燃費は7.4キロだったのが玉にキズだけれど(笑)
でも100キロまでの加速はうちのCBA-Z27Wが勝ってるかもしれません
ベビーギャングだよねえ
そのアンバランスさがいいんだけれどね
ネット上でのスケジュールの共有
Macでというかネットでのスケジュールの共有となると,真っ先におもいうかんでしまうのがiCalだったりします.けれど基本的にWebDAVサーバーとmac.comだけが公開対象になるのが気に入らないんですよねえ〜〜〜
なにか特定の環境に依存する(それが代替可能性が高くてありふれていればいいのですが)のってスイッチングコストが大きくなりすぎるのでいやなんです.OSX上でサーバーを運営するならここのように結構簡単にできてしまうようなのですが,さすがに自宅でサーバーを運営するには,私にはちょっと難しいですね
かみさんがよくクーラーと電子レンジの同時使用でブレーカーを落としているくらいですから(笑)ちょっと危険です.そのためだけに無停電電源を買う気にもなれません
単にスケジュール共有というならネット上にいくらでもあるのですが,手持ちの携帯端末(たとえばpalmや携帯)の情報を読み込んで更新できて,かつネットでも共有できるというのが大事なんですね.となると選択肢ってそんなにないようです
そこでいろいろ探しているうちに見つけたのが
eGroupWare!
これはdemoからはいってみると,そこそこ日本語化されている上に,なんとiCalファイルの読み込みができるような表示を発見!
ユーザー管理もできて,iCalファイルも読み込めて!となるとこれはいいです
ただドキュメントが英語だけみたいなんですよね.通常のドキュメントならいいのですが,インストールマニュアルが技術英語でかつ何回だと,ちょっとアウトかもしれません
ただPHPが使えないといけないので今使っているレンタルサーバーなら使えません
さくらインターネットなんですが一番安いライトプランだと年間1500円と激安なのはありがたいのですが,PHPもSQLも使えないので,結構できる範囲が限られています.
けれどここを年間5000円のスタンダードにバージョンアップすると,両方使えるようになるのですごくいいんですよねえ.そうなるとXOOPSも使えるようになるし,これは思い切ってバージョンアップしてしまおうかとおもっています
・・・環境がよくなっても時間がないので,そんなに成果が上がってなかったりもするのですが(笑)
Ensembleが動かない!
マック用のRSSリーダーでしかもフリーのものとなるとなかなか使い勝手の良いものがない.OS10.4からはsafariにRSSリーダーが標準装備されているようで(まだ使っていない!)これからはフリーのRSSリーダーはそれほど協力には開発されないのでしょうね.
でも探せば一つくらいはやはりあるものでそれがEnsembleです.
このEmsembleですが,なぜが最初の起動時(install直後)は問題なく動くのですが,二回目の起動時から,全然立ち上がらなくなるというトラブルに見舞われていました.それは特定のversionで起こるのではなく,versionを入れ替えても同じです.
これはおかしいなあ?と思ってまずは初期設定を削除します.そうするとまた動きます.「何だやっぱり初期設定か!」とおもってニコニコするのですが,やっぱり次は動きません.再起動するたびに初期設定を削除するというのは大変です.
しばらく原因がわからずにず〜〜〜っと起動しなかったのですが.ふとしたときに気がつきました.私は起動ディスクのアプリケーションのフォルダにそうとのタイプ毎に階層を作ってアプリケーションを整理しています.そうしないと其れが何のソフトウエアか?ということがわからなくなってしまい,あとあと苦労していたんですね.
で!,試しにその整理されたフォルダからEnsembleを出してアプリケーションフォルダの直下においてみました.すると何の問題もなく動くじゃないですか!もう泣きそうです(笑)こんな単純なことだったなんて!
普段はそんなに意識することのないアプリケーション内のフォルダ階層ですが,こんな事もあるんだなぁと思った次第です.
デジタル写真のモノクロ化
最近,デジタル写真をモノクロ化して素材に使うことも多いんだけれどOSXになってから昔使っていたplug-inが全部使えなくなって,結構苦労しています.それに就職してからどっぷりフォトショップにのめり込む時間も無くなっているので,すっかりスキルが停滞しているんですね.でも今回,必要になっていろいろと調べながらやったなかで良かったものを自分用に掲載しておきます.
■モノクロ化
ポイントは,RGBのうちBチャンネルにノイズが乗りやすいので,それを回避することと,Rチャンネルだけは階調が不足すること,なのでRチャンネルと,Gチャンネルだけをうまく合成して,階調を保存したまま,モノクロ化することにあります.今回は人の顔なので,とくに肌の階調やディティールが重要です
(1)まずベースとなる写真の階調をある程度調整しておく
(2)メニュー>イメージ>演算を選択
(3)演算のダイアロクがでるので,選択する対象となるレイヤーを選択する.
結合という選択肢は,そのファイルの全てのレイヤーを合成したものです.
(3)第1元画像ではチャンネルのRを選択(今回の場合)
(4)第2元画像ではチャンネルのGを選択(これも今回の場合)
(5)で,描画モードで重なりを選択します.これは好みで確認するしかないですね.
人の顔とかならソフトライトやスクリーンなどでしょうか?
今回はいちばん階調の綺麗だったソフトライトを選択
(6)生成で新規チャンネルを選択すると,あたらしくチャンネルが作成されています
(7)これをレイヤーにペーストすれば合成されたチャンネルの画像レイヤーができあがります.
■応用編
ここで,途中で気がついたのですが白成分を引っこ抜くEliminateWhite効果も作れることがわかりました(笑)
(1)透明のレイヤーを作成して,そこから選択範囲の読み込みをおこないます.この時に読み込み時に合成されたチャンネルを選択範囲をとして読み込みます.それを反転して塗りつぶせば白成分がなくなった画像になります.
まぁチャンネル画面でRGBを選択して,下の○ボタンで選択範囲として読み込んで,それを元画像から消去!って方法もあるのですが,人物のモノクロについていえば,チャンネルを合成して綺麗にした上で,合成チャンネルから選択範囲を作った方が綺麗な感じがします
まぁとりあえず防備録的に書いておくことにします
あんまり使ったこと無かったけれど
<画像操作>と<演算>コマンドは使える!っておもいました(笑)
おそいって!
Skypeがおかしい!
突然,スカイプが立ち上がらなくなった
何にも怪しいことをしてないのだけれど,
起動画面がでて,そのままログインのところでビタっ!と止まる
しかも,その時点でネット接続が切断されてしまって
PPPoEでネットに接続出来ないという現象がおこる
なんてこったい!
とりあえず,Skypeの最新版をdownload&installしたりしてもだめ
同じように,ログインの時にトラブルになる
おかしいなぁとおもっていろいろ考えていた.
でもOSXになってからはこういう怪しい症状の時は
まずは初期設定というかpreference関係を疑うことを忘れていました
finderの検索窓からskypeで検索,でてきた中で怪しいのが
・com.skype.skype.plist
とクラッシュログ
勿論,両方ゴミ箱に放り込んで,起動してみると
これがまた憎らしいくらいあっさりとつながりやがります
ということで,OSXのアプリ関係のトラブルはまず初期設定を疑いましょう!
JAL提携航空会社
JAL提携の航空会社では
■アジア
・キャセイパシフィック航空(香港)
・香港ドラゴン航空
.エミレーツ航空(ドバイ共和国)
■アメリカ
・アメリカン航空
・ラン航空(南米)
■ヨーロッパ
・ブリティッシュ・エアウェイズ
・エールフランス航空
スターアライアンス
ANA系マイレージと言えばスターアライアンスですね
いちいち調べなくても良いようにメモしておいてます
提携している航空会社は(ホームページから確認)
■アジア
・ANA
・アシアナ航空(韓国)
・シンガポール航空
・タイ国際航空
■アメリカ大陸
・エア・カナダ
・ユナイテッド航空
・USエアウエイズ
・グァリグ・ブラジル航空
■ヨーロッパ
・スカンジナビア航空
・ルフトハンザ航空
・オーストリア航空
・ブリティッシュ・ミッドランド航空
急須
急須というとトラディショナルデザインの代表なのですが,色々見ていると,とてもすてきなものもあります.本当に
イームズのテープルにおいて,ベリーニのポットでお茶を入れるときに,ばりっと決まる,良い急須はないかとずっと探していました.
勿論,スタンダードに考えれば,白いボーンチャイナのティーポットでシンプルなもの,たとえば無印良品製のようなものが一番無難なのでしょうけれど,
そんな選択はしたくなかったのです.もう一つの理由としては,一度に飲みきれるだけのお湯を入れ,1人分でも注ぎきる事のできるサイズを選びたかったのもあります.
どんなに美味しいお茶でも,急須にお湯が残ってしまってはどんどん味が苦くなります.急須の形状によってはある程度お湯の量を入れないと,うまく葉が開かないのでは?と思えるものもあり,ずっとこれだと思えるものが見つかりませんでした.
ところが,やっとお気に入りを見つけることができました.
常滑の作家,水野陽景さん作の急須が私の要求にぴったりで,さくっと買ってしまいました(実は決定までは早かったのですが,ちょっとしばらく取り置きしてもらいました)
お茶の葉が入れやすく,洗いやすく,開きやすく.サイズはちょうど,さらに繊細な作りで,デザインも抜群です.いろいろと取引がある関係上,湯飲みはなんと頂いてしまいました.一番最初は,自分の両親に湯飲みと急須,湯冷ましのワンセットをおくったのですが,やはり自分も欲しくなってしまったんですね.
常滑焼きの急須と言えば,メジャーなものは赤い朱泥の急須ですが,そのほかにもすばらしいものが沢山あります.
人間国宝の三代目,山田常山さんの代表作が朱泥の急須と言うことでどうしてもそれが目立ってしまうのですが,残念ながらモダンデザインに朱泥の急須はなかなかあいません(泣)でも,水野陽景さんや鯉江廣さんなど,もうコレクションしたくなるくらい綺麗で個性的な急須があるんですね.
買ったときには販売店であるスペースとこなべオリジナルのお茶までいただいてしまいました.家に帰って,説明書通り,温度を下げたお湯でお茶をいただくと・・・これがまた本当に美味しいのです.甘さとコクがしっかりとあるすばらしいお茶でした.青年会議所のメンバーであるお茶屋さんの協力の下,テイスティングまでしてこだわりにこだわって作ったものだそうで,とても焼き物屋さんで販売しているものとは思えなかった(失礼!笑)すばらしく美味しかったです.
このお店,常滑の焼き物散歩道,Aコースに最後あたりにあります.2階にはびっくりするくらいすばらしいものがお手頃な価格でごろごろしていますから,オススメです
AGFA PHOTO 破産!
Yahoo!ニュース – 共同通信 – フィルムの独アグフア破産 デジカメに押され不振に
来るべき時がどんどんと近づいてきている.そんな気がしてしまうのです.
アグファの件がどう転ぶかわからないですが,似たようなケースが去年ありました
2004年の8月にイギリスのイルフォードの工場がヤバイらしいというニュースはモノクロ写真家の間でかなり話題にのぼりました
元記事:manchester business “Fears for 700 jobs as Ilford faces closure”
イルフォードといえばモノクロフィルム,モノクロペーパーともに多くの写真家に支持されてきた老舗中の老舗です.創業は1897年です.イルフォードの事業は主に,イギリスのモバーレイ工場(740名規模)と,スイスに本拠があるデジタルインクジェット関連事業によって成り立っているようですが,その後を調べてみると2004年の9月にイルフォードのイギリス部門は管財人がたてられ,一度,事実上の破産をしていたようです.
元記事:イルフォード社 プレスリリース
ただデジタルインクジェット中心のスイスの事業は比較的業績が良く,この措置の影響を受けることなく事業は継続されるということでした.これは当然でしょう.しかし,気になるのはモノクロ写真関連製品です.
この管財人のコメントを読むと,基本的にはスイスのインクジェットビジネスに資源を集中するためにこの管財人は任命されたらしく,イギリスのモノクロ感材事業は,売却というのが基本的な方針のようです.もともとイルフォードの感材はプロ市場でも一般市場でも評価は高く,強みをもっていることは明らかなので,清算を前提にしていないようです.
イギリスの工場は375名に縮小される一方で,管財人はイルフォードの取引先に取引継続を求め,どうやらモノクロ感材についても,このまま供給が続けられるという見通しが書いてありました.とりあえずですが一安心です・・・
実際にイルフォード製品は値上げされながらも市場に供給されているようですね
すぐに従業員をレイオフ(一時解雇)する米国の会社とちがって,イギリスの会社は解雇などはぎりぎりまでしないのかもしれません.実際,8月にイギリスの工場がヤバイというニュースの時には,創業以来始めての解雇になるかもしれないという事でした.
ぎりぎりまで解雇をしないというのは企業努力の点から言えばすばらしいことなのでしょうが,危機的な状況でそれができないとなれば,会社毎サヨウナラになってしまいます.清算するしかないという自体になる前に,管財人によってリストラが決行されたというのは,従業員には申し訳ないのですが,世界中のイルフォード愛用者にとっては不幸中の幸いでしょう.
この記事には
1997年に8500万ポンドでイルフォードを買った!あるベンチャーキャピタリストは,ずっとこの会社を売りたがっていると出ています.いやぁ,買っちゃうんですねえ・・・もしかしたらスイスのインクジェット部門に注目したんでしょうが,その他の部分がずっと足を引っ張っているんでしょう.でもオーナーなら自分でリストラすればいいのに・・・組合が強すぎて駄目かもしれないですが.
いずれにせよ,現在は市場にイルフォード製品が供給されていますが,この分だと何時停止になるかわかりません・・・買いだめと言っても化学製品なのでずっと持つわけではないですからね・・・ああ,悲しい気分です.
北大祭飲酒規制
Yahoo!ニュース – 共同通信 – 北大祭で飲酒全面禁止 泥酔やトラブル防止で
驚きました
学生自治は北大の校風であり文化であると思っていたので・・・旧帝大独特のバンカラな雰囲気の中にも,緩やかながら良識と限度があったように思っていました.
まぁ決めたのは教授8人で構成する課外活動専門委員会ですからしょうがないと言えばしょうがないでしょう.
これまで国立大学として既存の慣例のなか,大学祭で何が起こっても(笑)責任が問われることはなかたのでしょうが,行政独立法人になって,学長から「なんとかせい」つっこみがはいったのかもしれません.
実態からいって大学祭の学生行動の責任が,大学側にあるかと言えば,責任をとれるような生やさしい大学祭ではないので(笑)
ただ実際問題としてあの広大なキャンパスですので監視は困難です.この決定は「学生が酒を飲んでトラブルになったとしても大学の責任ではなく.学生の責任である」という事を明確にアピールし,責任の所在を明示したともとれます.
昔,まだTシャツプリントが,アルプス電気のマイクロドライプリンタしかできなかった時,いまから約10年前ですね.道ばたにマックとマイクロドライプリンタとデジカメを持ち込んで友人と即席Tシャツ屋をやったことを思い出します.やりたい放題でたのしかったなぁ(笑)
もうこんなに時間がたったのかと驚いています
PDF結合
OSXになってからPDFはすごく便利になって,何かと言えば「PDFで保存」を使うようになりました.書類を渡すときもMacのWordのWinのWordの互換性が気になるときは,PDFにしてから送るというのは,おそらくすでにマックユーザーの間では当たり前になっていると思うのです.
でできたらいいなと思うのが,
PDFの結合
です.
特別な感じは全然しないのですが,これがやろうと思ってもなかなかできないんですよね.WEBを記録しておきたいときもPDFで1ページ毎に記録はできるんだけれど,続きページにできない.
手書きで修正(赤)をいれたページものの書類
を,サーバーにアップロードしようと思ってスキャニング,誰でもみれるようにPDFにしたんだけれど,できれば一ページごとのPDFを結合して1ファイルにできたら,アップロードもダウンロードも楽です
ところがなかなかないんですね.代表的高機能なソフトとしては,もちろん本家Acrobatがありますが,それ以外で目立つのはシェアウェアのPDFpenなどでしょう.
でもたまに使うくらいだと,
フリーでないんかい!とおもうのです
探してみるとありました
■JoinPDF
■iMergePDFs
■Combine PDFs 作者サイトページ
■Combine PDFs versiontracker
です.この中で Combine PDFsをつかってみたら,すごくシンプルで使いやすかったです.複数のPDFをウインドウにドロップして並べ替え,セーブするだけ.日本語のPDFもしっかり結合出来ました.PDFの結合以外なにもできないみたいですけれど.こんなシンプルで単機能はソフトってとっても好きです
ibookには使えません(泣)
ノートブックタイプのパソコンはキーボード部分が取り替えられないので(部品としては交換出来ますが・・・)新しいパソコンをおろすときにはキーボードカバーをどうするか悩みます.12インチだったら,普通はエレコムのiBook用のPKB-MAC4になります.うちも一台はこれです.
ところがこんなモノを見つけました
フリーカットタイプ!
何か新しいじゃないですか!
こういうものにはとってもよわいんです
で,早速かって試してみました
買ったばかりのiBookG4に喜び勇んでいそいそとつけてみます・・・
ところが〜〜〜〜
くっつかないんです(泣)
注意書きのところに梨地などにはつきにくいって書いてあるんですが
私はてっきりiBookG4の仕上げは綺麗なのでくっつくと思いこんでいたんですね
ところが残念ながらくっつきません・・・ああ
仕方ないので,セロテープで留めました(笑)
ところがなんと,意外や意外,全然別のモノにつかえました
これです
talbyはキーボードむき出しなので,カバーがないんです
キーボードにカバーっていうのうは携帯では普通ではないと思うんですけれど
これが結構欲しかったりするんですね.で,探してみたけれど全然無い!
結局無くてあきらめたんですが,こんなところから出てきました
でtalbyで試してみると,ばっちりです!
もちろん液晶部分のところまで貼ると画面は見にくくなっちゃいますが
いまは暫定的に液晶部分まで貼ってます.時間をみて,綺麗な液晶カバーに張り替えてやればいいでしょう.
まぁ役に立ったのは良かったのですが.なんか悔しいです
“œ•ª•â‹‹
�¬Šw�Z‚©‚çƒXƒ|�[ƒc‚ð‚â‚Á‚Ä‚¢‚邽‚ß‚©�DŽÐ‰ï�l‚ɂȂÁ‚ÄŒ‹�\ŽžŠÔ‚ª‚½‚Á‚Ä‚¢‚é‚É‚à‚©‚©‚í‚炸�C–¢‚¾‚ɉ^“®‚·‚é�TŠÔ‚ª”²‚¯‚È‚¢�D
‚à‚¿‚ë‚ñ‹£‹Z‚ð‚â‚é‚Ù‚ÇŽžŠÔ‚à‚È‚¢‚Ì‚Å�CŽdŽ–‚Ì�‡ŠÔ‚ð–D‚Á‚Ä‚¢‚‚±‚Ƃ̂ł«‚éƒXƒ|�[ƒcƒWƒ€‚ʼn^“®‚·‚邱‚ƂɂȂé‚Ì‚¾‚¯‚ê‚Ç�C‚±‚ꂪ‚Ü‚½�C•”Šˆ“®ƒmƒŠ‚ª”²‚¯‚¸‚ɂƂ±‚Æ‚ñ’Ç‚¢�ž‚ñ‚Å‚µ‚Ü‚¤•È‚ª‚ ‚é�D‚»‚Ì‚½‚ß�CŽ„‚ª‰^“®‚µ‚Ä‚¢‚é�Å’†‚Í—F�l‚à‚ ‚Ü‚è˜b‚µ‚©‚¯‚Ä‚‚ê‚È‚¢�i�Î�j
�¡‚ł̓vƒ�ƒeƒCƒ“‚ðˆù‚Þ‚Æ‚¢‚¤‚͓̂–‚½‚è‘O‚ɂȂÁ‚Ä‚«‚Ä‚¢‚é‚ªŽ„‚ª�‚�ZŽž‘ã‚ɂ̓vƒ�ƒeƒCƒ“‚È‚ñ‚ĂقƂñ‚Ç•�‹y‚µ‚Ä‚¨‚炸�C‹Ø“÷‘�‹�Ü•À‚̈µ‚¢‚ðŽó‚¯‚Ä‚¢‚邿‚¤‚ÈŽž‘ゾ‚Á‚½�D‚»‚ñ‚ÈŽž‚©‚ç�×�X‚ƈù‚ñ‚Å‚¢‚é‚Ì‚¾‚¯‚ê‚Ç�C‰^“®Œã‚̃vƒ�ƒeƒCƒ“ˆÈ�ã‚ɑ厖‚ȃTƒvƒŠƒ�ƒ“ƒg‚ª‚ ‚é�DŒÂ�l“I‚ɂ̓uƒhƒE“œ‚ª‚·‚²‚‘厖‚Ȃ̂ł͂Ȃ¢‚©�H‚Æ‚¨‚à‚Á‚Ä‚¢‚é�D“Á‚ɃNƒGƒ“Ž_‚ƃuƒhƒE“œ‚̃^ƒuƒŒƒbƒg‚̓gƒŒ�[ƒjƒ“ƒO’†‚ƃgƒŒ�[ƒjƒ“ƒOŒã‚Ì“œ‚ÌŒ‡–R�ó‘Ô‚ð�C‚·‚΂₃tƒHƒ��[‚µ‚Ä‚‚ê‚é�E�E�E‹C‚ª‚·‚é�i�Î�j
‰½‚Å‚©‚Æ‚¢‚¤‚Æ�Cƒzƒ“ƒg‚ÉŒû‚É“ü‚ê‚Ä10•b’ö“x‚Å‚·‚Á‚Æ‚©‚炾‚ªŠy‚É‚È‚é‚æ‚¤‚ÈŠ´‚¶‚é‚©‚ç‚Å�C‚à‚µ‚©‚µ‚½‚çƒvƒ‰ƒV�[ƒ{Œø‰Ê‚ł͂Ȃ¢‚©�H‚È‚ñ‚ÄŽv‚Á‚Ä‚¢‚é‚Ì‚¾‚¯‚ê‚Ç�C‚Ü‚Ÿ‚È‚ñ‚ƂȂ‚¢‚¢‹C‚ª‚·‚é
‚Å�CƒUƒoƒX‚̃^ƒuƒŒƒbƒg‚ð‚©‚¤‚½‚߂ɃXƒM–ò‹Ç‚Ö�D‚»‚±‚ł݂½‚à‚Ì‚Í�I
‚È‚ñ‚ƃuƒhƒE“œ‚̉ò�I100%ƒuƒhƒE“œ�I
‚±‚ê‚Í‚©‚í‚˂΂Á�I‚Æ‚¢‚¤‚±‚Ƃł ‚Á‚³‚肾‚Ü‚³‚ê‚Ä”ƒ‚Á‚Ä‚«‚Ü‚µ‚½
–¡‚͂Ƃ¢‚¦‚Î�Cƒzƒ“ƒg‚É•�’ʂł·�DŽG–¡‚à‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ‚µ�C‘z‘œ‚قNJ‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ�D‘åŠwŽž‘ã‚̈ãŠw•”‚Ì—F�l’B‚͂悃eƒXƒg‘O‚ɃuƒhƒE“œ‚ð‚à‚Á‚Ä‚«‚Ä‚©‚¶‚è‚È‚ª‚ç•׋‚µ‚Ä‚¢‚½�I‚Æ‚¢‚¤‚±‚Æ‚ðŒ¾‚Á‚Ä‚¢‚Ü‚µ‚½‚ª�D‚±‚ê‚ÅŽ„‚à”Þ‚ç•À‚݂ɃuƒhƒE“œ‚É‚©‚¶‚è‚‚¯‚Ü‚·�I
‚¿‚å‚Á‚Æ‚¤‚ç‚â‚Ü‚µ‚©‚Á‚½‚̂ł·‚ª�C‚à‚¤‚»‚ñ‚È‚±‚Æ‚ ‚è‚Ü‚¹‚ñ�i�Î�j
Century CSL35U2
ハードディスクケースが怪しいということなので
センチュリーのCLS35U2を買ってきました・・・・
中にMaxtorいれてテストしてみました
DRIVE10のサーフェーススキャンでもノートラブル!
DVDの変換でもノートラブル
ケースがだめだったみたいです・・・
電源周りなのか,チップなのか個体差なのかわかりませんが
ケースの問題らしいと言うことはわかりました.
まぁこのまま運用してみてからじゃないとちょっとわかんないですけれどね
でもインナーケース&外付けケースという使い勝手は捨てられません
すごく便利です.それにファンもはいっているので温度対策的にも有利なんです
ということで今度はIEEEのケースを試してみたいです<懲りない
ハードディスクトラブル03
DATA RESCUEの話題に絡んで・・・ハードディスクのトラブルに絡んでかもしれないですが(笑),いろいろとテストをしていました
ちなみにハードディスクはMaxtor DiamondMax Plus9の160GBをVipowERのUSB2.0外付けラックであるVP-6248Vで使っていました.これはかなり前からお世話になっているDo-夢でもオススメになっていたので,大丈夫だろうという気持ちもありました.
で,Maxtorが調子が悪いのでとりあえず,前のIBMのハードディスクをいれて使っていたら
「ウィィーン,キュン」という恐ろしげな音を出し始めて,アクセス不能になってしまったので,すぐに使用を停止しました.
こうなってくると,不具合の疑惑はハードディスクそのものではなく,外付けのハードディスクケースでは?という事になります.実はトラブルの多くは,DVDの編集やフォーマット変換などかなりハードな使い方をしていた時が多かったのです.
とりあえず,接続デバイスをVP-6248Vからセンチュリーの是Do-台に変更して,Maxtor を接続,初期化してからTechToolProでハードディスクのサーフェーススキャンをやってみました.
これは途中で読めなくなってストップ!
で,同じ環境でDRIVE10でサーフェーススキャンすると,これが最後まで止まらずに全てのテストをクリアしてしまいました(笑)なんでやねん.
ちょっと気になっていろいろとネットで検索してみると,どうやらUSB2.0接続とIEEE1394接続では「安定性」が異なるという記述を見つけました.これがどの程度の根拠に基づいてされているのか判断出来ないのですが,もしかしたらこれが原因かもしれません.もう一つは,瞬間的に電力供給が足りなくなってスピンアップに失敗するということです.うちはもうたこ足配線がすごいことになっていますのであり得ます.
整理すると
(1)VP-6248Vの問題
(2)Maxtor DiamondMax Plus9の問題
(3)USB2.0の安定性に起因する問題
(4)瞬間的な電力供給不足に起因する問題
ということになるでしょうか?
とりあえず検証の方法として,同じUSB2.0接続のCenturyのCSL35U2を買ってきました.ハードなテストはしていないですが,今のところ深刻なトラブルにはなっていません.使い勝手としてはファンもついているVP-6248Vを使いたいところです.ただ調べてみると同じVipowERのインナーケースを使えるIEEE1394の外付けケース(VP-8059)が出ているので,そちらを買ってみるというのも手でしょう.
ハードディスクの信頼性の問題は作業効率に激しく関わりますので,しばらく真剣に取り組んでみようかなと思っております
You are currently browsing the Keep on Trippin' by Studio Naked Spirits blog archives.