- 2010年9月10日 04:19
- Final Cut Pro & Express | MovieFile
FCE 3.5でムービーを編集後、
ファイル>書き出し>QuickTimeムービー で出力すると、どうも色がおかしいんですよ。彩度もなくコントラストも低いようにみえる。これはもしかしたらガンマ調整の問題なのか?それともモニタ設定を反映しているのか?
→一番下に追記有り!
これは前のエントリー「最終的にどのフォーマットで書き出すか?」でも検討しているのですが、今回はとしても色にシビアな写真素材中心のムービーだった訳なんですよ。
つぎに。
ファイル>書き出し>QuickTime変換で、QuickTimeムービーを選択して、オプションでH264を選択して出力してみると・・・

今度は色が変化しています。これはやはり、QuickTimeムービーで書き出すときのエンジンの影響か、それを選択したときに利用される何らかのパラメーターの影響なのでしょう。
次に、このオプションのフィルタを試してみます。ただ、このフィルタオプションは一度に複数のフィルタは利用できないようですね。あとこのフィルタオプションを選択すると、ものすごく書きだし時間が長くなります!


つぎにやるべき事は、ColorSync設定でしょうか??これも試してみないといけないですね。
追記:以上いろいろ書いていますが、どうも基本的な認識が間違ってたみたいです。いわゆるQuickTimeムービーへ書き出したもの(ファイル>書き出し>QuickTimeムービー)をQuickTimePalyerで見ると色が浅く見えるんですが、そのままFCE3.5出見ると、FCE3.5のキャンバスで再生される色と同じなんです(笑)ということは、もともとの編集用のFCE3.5のパソコンモニタ上の色がおかしいと言うことなんですよね・・・・まぁこの手の編集ソフトは再生するモニタをつないで、そこでチェックしながら作るのが当たり前なのですが・・・アマチュアはそこまでしてないので・・・でもMacならキャンバスと出力されたものの色くらい合わせろ!といいたくなります〜
------------------------------------------
【出力時の最終調整】
やっぱりDVDオーサリング用のファイルは単純に
ファイル>書き出し>QuickTimeムービー
良さそうですね。ただ、私の環境では、FCEのキャンバスの色と、書き出した後のQuickTimeプレイヤーで再生したときの色、さらにDVDオーサリングしたときの色が微妙に異なっているんですよ。もっとも彩度もコントラストも強く出てしまうのがFCEのキャンパスのモニターです。ええ、通常こういう一般モニターに出す作品は、そのモニターをつないでみるべきなんですよね〜〜。しみじみ思いましたよ。
こっちは試行錯誤しながら最終的にちょっとだけ色をいじると言うことをしました。シーケンスを新しくもう一本だけつくって、そこに作品のシーケンスをおいて、一括してビデオフィルタをかけて調整するというやり方で今回はやりました。
パラメーターは今回、こんな感じです。ちょっとしたガンマ調整が一番いいかもしれません。
彩度とコントラストは気持ち調整という感じです。ここはシビアですね。
ファイル>書き出し>QuickTimeムービー で出力すると、どうも色がおかしいんですよ。彩度もなくコントラストも低いようにみえる。これはもしかしたらガンマ調整の問題なのか?それともモニタ設定を反映しているのか?
→一番下に追記有り!
これは前のエントリー「最終的にどのフォーマットで書き出すか?」でも検討しているのですが、今回はとしても色にシビアな写真素材中心のムービーだった訳なんですよ。
つぎに。
ファイル>書き出し>QuickTime変換で、QuickTimeムービーを選択して、オプションでH264を選択して出力してみると・・・

今度は色が変化しています。これはやはり、QuickTimeムービーで書き出すときのエンジンの影響か、それを選択したときに利用される何らかのパラメーターの影響なのでしょう。
次に、このオプションのフィルタを試してみます。ただ、このフィルタオプションは一度に複数のフィルタは利用できないようですね。あとこのフィルタオプションを選択すると、ものすごく書きだし時間が長くなります!


つぎにやるべき事は、ColorSync設定でしょうか??これも試してみないといけないですね。
追記:以上いろいろ書いていますが、どうも基本的な認識が間違ってたみたいです。いわゆるQuickTimeムービーへ書き出したもの(ファイル>書き出し>QuickTimeムービー)をQuickTimePalyerで見ると色が浅く見えるんですが、そのままFCE3.5出見ると、FCE3.5のキャンバスで再生される色と同じなんです(笑)ということは、もともとの編集用のFCE3.5のパソコンモニタ上の色がおかしいと言うことなんですよね・・・・まぁこの手の編集ソフトは再生するモニタをつないで、そこでチェックしながら作るのが当たり前なのですが・・・アマチュアはそこまでしてないので・・・でもMacならキャンバスと出力されたものの色くらい合わせろ!といいたくなります〜
------------------------------------------
【出力時の最終調整】
やっぱりDVDオーサリング用のファイルは単純に
ファイル>書き出し>QuickTimeムービー
良さそうですね。ただ、私の環境では、FCEのキャンバスの色と、書き出した後のQuickTimeプレイヤーで再生したときの色、さらにDVDオーサリングしたときの色が微妙に異なっているんですよ。もっとも彩度もコントラストも強く出てしまうのがFCEのキャンパスのモニターです。ええ、通常こういう一般モニターに出す作品は、そのモニターをつないでみるべきなんですよね〜〜。しみじみ思いましたよ。
こっちは試行錯誤しながら最終的にちょっとだけ色をいじると言うことをしました。シーケンスを新しくもう一本だけつくって、そこに作品のシーケンスをおいて、一括してビデオフィルタをかけて調整するというやり方で今回はやりました。
パラメーターは今回、こんな感じです。ちょっとしたガンマ調整が一番いいかもしれません。
彩度とコントラストは気持ち調整という感じです。ここはシビアですね。