Home > Archives > 2008年4月 Archive
2008年4月 Archive
VOBファイルの変換など
- 2008年4月26日 12:40
- MovieFile
過去に、テレビ番組や撮影したものは、ほとんどオーサリングしてDVDとして保存してありました。もちろん、ハードディスクの容量が大変なことになるからですね(笑) まぁ、そんなに頻繁に見るわけでもないけれど、資料として使うかも知れないというものは、その辺でいいと思います。オリジナルデータのままHDDにとっておいてもあんまり意味はありません。実際に使うのはほんの数パーセントなのですから。完全に再編集を前提として撮影したモノでない限り、DVD化してしまった方が楽です。リビングでご飯を食べながら内容の確認
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
分割バックアップのためのファイル分割
- 2008年4月22日 00:38
- Tips
片面2層DVD-Rはまだちょっとたかい。かといって、ハードディスクに常に入れておくほどでもないでも、なんとなく消してしまうのは後ろ髪が引かれるというような10-15GB前後のファイルってあるんです。ムービー編集の残骸とかね(笑)バラバラにしたら構造とリンクがめちゃめちゃになるので、できればフォルダ毎階層構造まで丸ごと保存しておきたいのだけれど、なかなかそうはいきません。ターミナルでUNIXコマンドを使いこなせる人ならすぐみたいですが、それを学習して時間がありません(笑)で、探してみましたZipp
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
Apacheのアクセス制御について
- 2008年4月18日 15:14
- Server on OSX
ウエブサーバーを構築しなくてはならなくなって、いろいろと試行錯誤していますが、これが結構大変です.素人なもんですから、アクセス制御の仕方とApacheの仕組みとUNIXの仕組みを同時に学んでいるようなものでこれがしんどい。レンタルサーバーで一般につかわれる .htaccessによるアクセス制御もいいのですが、せっかくhttpd.confで直接設定できるのですから、こちらでやってしまいたいと思います参考にしたページはMediaweb 「httpd.confによるクライアントのアクセス制御」Apac
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
PLCアダプターについて情報収集
- 2008年4月 2日 18:13
- Hardware
LANコードでむちゃくちゃになっている自宅のLAN環境を改善するためにPLCアダプターの導入を決意する。そこで情報収集です。いろんな規格が入り乱れているけれど、どれがいいんでしょうね。とりあえずはテストした記事だと、以下ですね。コンセントがLAN端子に早変わり、PLC製品の実力比較:日経パソコンオンラインここで比べて決められる!「PLC対応モデム」(キーマンズネット)PLCアダプター使用体験レポートあと、基本的知識についてはやはり電力線搬送通信(Wikipedia)です。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0